
淀川(の今は水路)沿いにある、碑。
山崎渡し場というのはともかく、他は何が書いてあるか良く分からないが、

橋本駅そばの碑を見ると、
山崎、粟生、柳谷ということが分かる。
ところで、先達のブログ等を見ると、京阪電車が走っているところに、遊郭・赤線が出来た的な感じの記載があるが、やや不正確だ。
このあたり、関西の鉄道の成り立ちと、京街道の成立を考えると、京阪は結果的に遊郭・赤線のそばを通るようになっただけの話。
淀川(宇治川)右岸に、JR(国鉄)の足の速い(駅間の長い)鉄道が先行して京阪間に開通しており、それの競合路線として、京阪電車を引くことになったところ、淀川左岸、足が遅い(駅間の短い)鉄道で、京街道の客を引っ張り込むという戦略になるのは当然で、京街道沿いの路線敷設、で、京街道沿いには、あちこちに遊郭・赤線があったところ、結果的に京阪は結果的に遊郭・赤線のそばにあって、赤線探索に便利という流れが、正しい。
さて、シリーズ次記事は、大阪方に逆戻りで、枚方遊郭(枚方宿)へ。
- 関連記事
-
- 旅館ばんど(坂東旅館)@石山、大津(三都遊廓・赤線・珍風景巡り14) (2015/10/07)
- 五条楽園@京都その5・完(三都遊廓・赤線・珍風景巡り13) (2015/10/07)
- 五条楽園@京都その4(三都遊廓・赤線・珍風景巡り12) (2015/10/06)
- 五条楽園@京都その3(三都遊廓・赤線・珍風景巡り11) (2015/10/06)
- 五条楽園@京都その2(三都遊廓・赤線・珍風景巡り10) (2015/10/05)
- 五条楽園@京都その1(三都遊廓・赤線・珍風景巡り09) (2015/10/05)
- 枚方遊廓@枚方宿、大阪(三都遊廓・赤線・珍風景巡り08) (2015/10/04)
- 橋本遊廓@橋本宿その7完(三都遊廓・赤線・珍風景巡り07) (2015/10/03)
- 橋本遊廓@橋本宿その6(三都遊廓・赤線・珍風景巡り06) (2015/10/03)
- 橋本遊廓@橋本宿その5(三都遊廓・赤線・珍風景巡り05) (2015/10/01)
- 京街道沿いの橋本湯、橋本遊廓@橋本宿その4(三都遊廓・赤線・珍風景巡り04) (2015/10/01)
- 橋本遊廓@橋本宿その3(三都遊廓・赤線・珍風景巡り03) (2015/09/30)
- 橋本遊廓@橋本宿その2(三都遊廓・赤線・珍風景巡り02) (2015/09/30)
- 橋本遊廓@橋本宿その1(三都遊廓・赤線・珍風景巡り01) (2015/09/28)
- 枚方、中書島、橋本、五条楽園、大和郡山、生駒、石川を散策+立命館大学(三都遊廓・赤線・珍風景巡り00) (2015/09/28)