2023年
11月
05日 10:09
0
コメント
石垣市役所本庁舎・教育委員会跡;時限廃墟@石垣島(ダイビング30年記念石垣島・宮古島旅行、戦跡・迷所・赤線編6)
石垣市役所本庁舎・教育委員会跡;時限廃墟@石垣島(ダイビング30年記念石垣島・宮古島旅行、戦跡・迷所・赤線編6)


にほんブログ村
旧石垣空港の跡地に市役所が移転して、市街地中心部にあって、廃墟となった石垣市役所本庁舎・教育委員会跡。
再開発が決定しており、解体も始まっており来年には解体完了ですので、廃墟上物ももうすぐ消滅。
駐車場としての運用も終了で、解体が本格化してます。
再開発は、佐藤工業が実質的に主導、沖縄の地場の国場建設系の建築コンサルが噛み、表向きは石垣のマリン業者が代表、という構図。
この手の再開発ビル、公共性を錦の御旗に、ヘンテコな施設を造り、そのうち入居ホテルとは家賃の値引き交渉で揉め、、、ズッコケて廃墟になり、公共施設の入居が生命維持装置に、というパターンは各地でみられるところです。
計画を見ると、沖縄本島や東南アジアにあるハコモノのパクリっぽいところですが、立地がなまじいいだけに、周辺インフラ、特に道路整備がこの施設の成否のカギになるような気がします。
ちょっと海まで遠いというのが、吉とでるか凶とでるか。。。
加えて、ホテルのランクと商業施設の組み合わせが、もう一つの成否のカギ。
今の石垣市長の政治思想に近いアパホテルあたりを入れると、周辺の既存ホテルとの競合が大きな問題になりそうですし、マリオットあたりの外資や星野や東急、オークラあたりの国内高級系を入れると、商業施設の質との絡みや、質の高い従業員確保・引き抜き競争が激化しそうです。
しかし、、、水族館を入れるって、、、バカとしか言いようがないのですが。。。
メンテナンスにカネを食うというランニングコストの問題はともかく、八重山全体が天然の水族館であり、沖縄本島とはわけが違う、という認識が、琉大主体のプロポ審査員の学者にはないようです(まあ、学者審査員が全員琉大だと、発想・利害関係が被りそうなところで、利用者目線が完全に欠けてしまってます)。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- パチンコ・イースペース(Eスペース)石垣店跡@石垣島(2023年11月石垣ダイビング・珍風景編03) (2023/12/06)
- かつての赤線、石垣十八番街@石垣島(ダイビング30年記念石垣島・宮古島旅行、戦跡・迷所・赤線編7) (2023/11/05)
- 石垣市役所本庁舎・教育委員会跡;時限廃墟@石垣島(ダイビング30年記念石垣島・宮古島旅行、戦跡・迷所・赤線編6) (2023/11/05)
- ホテル石垣(hotel ishigaki)@元赤線の十八番街、石垣島(ダイビング30年記念石垣島・宮古島旅行、戦跡・迷所・赤線編5) (2023/11/05)
- イーザト(西里)スナック街(赤線跡)@宮古島(ダイビング30年記念石垣島・宮古島旅行、戦跡・迷所・赤線編4) (2023/11/04)
- ホテルニュー丸勝跡@宮古島(ダイビング30年記念石垣島・宮古島旅行、戦跡・迷所・赤線編3) (2023/11/03)
- 宮古島平良遊廓03;下里メイン通りの謎の店、女王蜂等(2023GW・宮古島ボッタクリビーチ調査と赤線遊廓廃墟巡り等の旅・遊廓・戦跡編03) (2023/05/07)
- 宮古島平良遊廓02;下里にもそっち系の店あった?(2023GW・宮古島ボッタクリビーチ調査と赤線遊廓廃墟巡り等の旅・遊廓・戦跡編02) (2023/05/07)
- 宮古島平良遊廓01(2023GW・宮古島ボッタクリビーチ調査と赤線遊廓廃墟巡り等の旅・遊廓・戦跡編01) (2023/05/07)
- 復活の旦過市場@小倉、火災原因は沙汰闇(2023春18きっぷで行く西部中国・福岡遊廓赤線巡り本篇11完) (2023/04/17)
- 小倉旭町遊廓跡周辺(2023春18きっぷで行く西部中国・福岡遊廓赤線巡り本篇10) (2023/04/17)
- 栄町社交街@栄町、安里、那覇(NCDC2023年3月石垣ダイビングツアー・珍風景編03) (2023/03/26)
- ホテルティンカーベル@石垣島;日本最南端・最西端のラブホ(NCDC2023年3月石垣ダイビングツアー・珍風景編01) (2023/03/25)
- ピンサロ街@前島、那覇(2022秋・沖縄那覇B級珍観光名所03) (2022/12/15)
- ストリップの那覇ミュージック跡@見栄橋、那覇(2022秋・沖縄那覇B級珍観光名所02) (2022/12/15)
スポンサーサイト