なかなか、分かりやすい案内図だが、つぶれた蒼海ホテルが載っている。いつの作成だ??

案内図、実は目抜き通りの廃墟の目隠しだったというオチ。

元ホテルを従業員寮かなにかで使っている?

レトロな駐車場の案内書き。こういう上から目線のがでている観光地に、明日は絶対にない。

それにしても同情するのが、この、銀行の支店。

不良債権の山のおかげで、銀行本部やら、金融庁やら、日銀やらから煩いことを言われていることだろう。
歩みを進めると、旅館藤屋跡。夜逃げ途中だったのか、改装するつもりだったのか、調度が玄関先に放置。

後ろ側。手すりにもたれかかると、落下リスク高い。

ホテル白雲閣跡。危険な雰囲気が漂う。

よくわからない業態転換なのが、寶ホテル。老健介護ならぬ、老犬介護ホーム。

一回、動物系にしてしまうと、再度、人間向けにはしにくいので、背水の陣か? まあ、地形的にも背水ではある。
町の商店街に目を向けると、

唯一やっていた射的屋。
田口商店は1年前に閉店。ステッカーはなかなかの年代モノ。

時代劇の越後屋は賄賂攻撃の悪だが、越前屋は貸し店舗に。

最もいただけないのが、この公的施設の、ふれあい交流館。

無料の足湯を、年末年始の繁忙期にもかかわらず、やっていない。
ちなみに、群馬県がつくっている「ぐぐっとぐんま」なるパンフレットには紹介されている。
ドリル優子が大人気の群馬県なので、しようがないのか?
てな、感じで水上温泉、見てきたが、想像以上の惨状だ。
このレベルまでいくと、SLと廃墟の街でいくか、時流に乗り遅れダメになった街として反面教師的な売りで行くしかない感じだ(あとは、個人エロ客向けの完全風俗温泉街で勝負だろう(団体エロ客は出遅れなので))。
あとは、ドリル優子を始め、自民党が強いところなので、政治力に頼り、大手メディアを使ってステマという手もあるが、この手法、短期的にはともかく、現状のスペックでは、1回来たら2度と来ない客が続出するリスクが高い。
また、落ち目同士のまともな温泉地勝負になると、熱海にはかなわないだろうし、越後湯沢にもかないそうにない。
ざっと、行政の計画を見てみたが、現実認識がおめでたすぎる。いんちきコンサルがよく言う、地域資源の活用を真に受け、「みなかみにはすばらしい資源があり、それで観光を盛り上げる」なんてのは、現実を客観的に見ると無茶だ。
熱海には、海と魚がないので勝ち目なし、湯沢にはスキー場と米・酒がないので勝ち目なし。
一般的な地域資源では勝負にならないことを認識するところから行かないと、ダメだろう。
ひがきホテルも16年11月破産、廃墟リストへ(続・廃墟だらけの水上温泉(みなかみ温泉)、年末でも廃墟は廃墟)
ということで、ひがきホテルもご臨終。
- 関連記事
-
- 個室ヌード宇宙船と山新@新潟駅前、旧新潟駅周辺の遺構(新潟、高田赤線・遊郭跡巡り旅02) (2015/02/19)
- 浦佐スキー場跡(新潟、高田赤線・遊郭跡巡り旅01) (2015/02/18)
- 新陸奥楼(新むつ旅館)と大洋食堂@陸奥湊、八戸・北海道赤線遊郭跡巡り鉄旅01 (2015/01/30)
- 伊東の東海館、ケイズハウス、山喜・東海道遊郭跡、赤線跡、廃墟巡り18きっぷ旅(東海道中膝脛毛12) (2015/01/18)
- 熱海スターレーン、トキワホール跡・東海道遊郭跡、赤線跡、廃墟巡り18きっぷ旅(東海道中膝脛毛11) (2015/01/17)
- 浜松二葉遊郭跡(鴨江旅館街)と各種廃墟など・東海道遊郭跡、赤線跡、廃墟巡り18きっぷ旅(東海道中膝脛毛10) (2015/01/17)
- 白雲閣も旅館藤屋も昔は凄かった~廃墟だらけの水上温泉(みなかみ温泉)、年末でも廃墟は廃墟・補(続・廃れる地方都市04) (2015/01/11)
- 廃墟だらけの水上温泉(みなかみ温泉)、年末でも廃墟は廃墟3・完 (2015/01/03)
- 廃墟だらけの水上温泉(みなかみ温泉)、年末でも廃墟は廃墟2 (2015/01/02)
- 廃墟だらけの水上温泉(みなかみ温泉)、年末でも廃墟は廃墟1。 (2015/01/02)
- JR山田線、現代における存在意義はあるのか?(寂れ行く地方都市06) (2014/12/13)
- 松本市中心部の廃墟風老朽ビル(寂れ行く地方都市05) (2014/12/13)
- 青い森鉄道沿線の厳しい状況、最後は原発、基地か?(寂れ行く地方都市04) (2014/12/12)
- 御成座は復活したが、、、大館駅周辺の微妙な街並み(寂れ行く地方都市03) (2014/12/11)
- 秋田駅前の殺風景な状況とホテルハワイ駅前店(寂れ行く地方都市02) (2014/12/10)