とりあえず? 盛岡・宮古間は再開だが、現状では残念ながら、存在意義は限りなく限定的というのが実情だ。
三陸鉄道北リアス線を盲腸線にしないためだけの路線再開といったところで、そもそも北リアス線自体も、100億円単位の税金投入で再開する必要があったのか? の問題がある。
残念ながら、今の時代、鉄道の存在で過疎地域が維持されると考えるのは無茶な話。鉄道が廃止になると街が廃れるというが、それは逆。街が廃れたから鉄道が廃止になるのだ。
仮に前者が真なら、なぜ、十和田観光鉄道の廃止を地元自治体が反対しなかったのか? カネを出さずにただ乗りしようという、地元の詭弁が「鉄道が廃止になると街が廃れる」だ。
山田線を開設した当時の技術者には敬意を表するが、おそらく山田線の現在の存在意義は盛岡から30分圏内までだろう。

快速リアスの表示@盛岡。
もっとも、盛岡・宮古を通しで走る本数は非常に少ない。

蜂に注意する必要がある駅。

険しいゾーンを走る山田線。土砂崩れ等の線路障害が発生するのは当然の状況。
- 関連記事
-
- 伊東の東海館、ケイズハウス、山喜・東海道遊郭跡、赤線跡、廃墟巡り18きっぷ旅(東海道中膝脛毛12) (2015/01/18)
- 熱海スターレーン、トキワホール跡・東海道遊郭跡、赤線跡、廃墟巡り18きっぷ旅(東海道中膝脛毛11) (2015/01/17)
- 浜松二葉遊郭跡(鴨江旅館街)と各種廃墟など・東海道遊郭跡、赤線跡、廃墟巡り18きっぷ旅(東海道中膝脛毛10) (2015/01/17)
- 白雲閣も旅館藤屋も昔は凄かった~廃墟だらけの水上温泉(みなかみ温泉)、年末でも廃墟は廃墟・補(続・廃れる地方都市04) (2015/01/11)
- 廃墟だらけの水上温泉(みなかみ温泉)、年末でも廃墟は廃墟3・完 (2015/01/03)
- 廃墟だらけの水上温泉(みなかみ温泉)、年末でも廃墟は廃墟2 (2015/01/02)
- 廃墟だらけの水上温泉(みなかみ温泉)、年末でも廃墟は廃墟1。 (2015/01/02)
- JR山田線、現代における存在意義はあるのか?(寂れ行く地方都市06) (2014/12/13)
- 松本市中心部の廃墟風老朽ビル(寂れ行く地方都市05) (2014/12/13)
- 青い森鉄道沿線の厳しい状況、最後は原発、基地か?(寂れ行く地方都市04) (2014/12/12)
- 御成座は復活したが、、、大館駅周辺の微妙な街並み(寂れ行く地方都市03) (2014/12/11)
- 秋田駅前の殺風景な状況とホテルハワイ駅前店(寂れ行く地方都市02) (2014/12/10)
- 酒田の残念な町並み、廃墟群(寂れ行く地方都市01) (2014/12/10)
- 余目町個室付浴場事件(トルコハワイ事件)の現場を訪ねて(その2) (2014/12/08)
- 余目町個室付浴場事件(トルコハワイ事件)の現場を訪ねて(その1) (2014/12/07)