趙顕娥大韓航空(KE、コリアンエア)副社長(nuts return)事件、JTB選挙協力メール事件に見る危機管理(その2)
趙顕娥大韓航空(KE、コリアンエア)副社長(nuts return)事件、JTB選挙協力メール事件に見る危機管理(その1)
過去の参考記事1
過去の参考記事2
で、JTB事件のほうだが、これは少々厄介で、趙顕娥大韓航空(KE、コリアンエア)副社長(nuts return)事件は、まだ本質的なリカバーの余地があったが、事前運動に該当する恐れがある行為ということで、本質的なリカバーが非常に難しい。
ということで、開き直ってコンプライアンス上、問題ないと開き直らざるを得なかったようだ。
理屈の上では、会社としてのコンプライアンス上は問題ないとしても、選挙協力メールを出した個人のコンプライアンスの問題は残るところで、JTBは個人の問題として切り抜ける予定だったのだろうが、不運なことに、メール発出の名義人は「取締役」だ。
取締役の名義による行為が、単なる個人の行為であるとするのは無理だ。
このあたりがあって、世間の風当たりも、えらく厳しく、時事が配信したyahooの記事へのコメントは3000件超え、「JTBは使わないようにしよう」のコメントには30000件超えの「いいね」の状況。
さて、JTB、リカバーの道はあるのか?
結論は、初動を間違った焼きそばのペヤングと同じで、非常に厳しい。
取締役に断りなしに勝手に部下が取締役名でメールを発したもので、JTBとしては組織として関与してないというシナリオがあり、JTBの社としてのコンプライアンスに問題ない、という逃げは打てるが、これは一方で、JTBの社内でガバナンスがまるきり効いてないということの裏返しになってしまう。
これは、結局、JTB中部の修学旅行バス手配ミス・脅迫手紙事件以降も、JTBの体質が改善されていないという批判を受けかねない。
- 関連記事
-
- 趙顕娥大韓航空(KE、コリアンエア)副社長(nuts return)事件、エアアジアX中国人お湯かけ事件、JTB選挙協力メール事件と年末旅行業界は大騒動。 (2014/12/21)
- JR東日本、東京駅開業100周年Suica販売大混乱の間抜けぶり (2014/12/20)
- 海外旅行の旅先での支払いは、クレジットカードか現金か? 実は現金有利の可能性。 (2014/12/20)
- JR東日本ダイヤ改正で、特急あやめ廃止、館山行き特急さざなみ廃止 (2014/12/20)
- 2014年韓国国民のMVPならぬNVPは趙顕娥大韓航空(KE、コリアンエア)副社長に確定 (2014/12/19)
- エアアジアXでの中国人カップめんお湯攻撃と趙顕娥大韓航空(KE)副社長ナッツ逆切れ攻撃はどちらが悪質か? (2014/12/17)
- 今度はヌードルリターン。エアアジアXで中国人が客室乗務員にカップ麺のお湯をぶっ掛け強制降機。 (2014/12/14)
- 趙顕娥大韓航空(KE、コリアンエア)副社長(nuts return)事件、JTB選挙協力メール事件に見る危機管理(その2) (2014/12/13)
- 趙顕娥大韓航空(KE、コリアンエア)副社長(nuts return)事件、JTB選挙協力メール事件に見る危機管理(その1) (2014/12/12)
- 趙顕娥大韓航空(KE、コリアンエア)副社長による出発便遅延騒動(nuts return) (2014/12/09)
- JTB、選挙協力による創価学会団体旅行受注の代償で、多数の個人客を失った? (2014/12/08)
- 三陸鉄道、その沿線の野放図な公共事業の無駄 (2014/12/07)
- ANA国内線、遅延時の意外なお詫び(500円のANAコイン) (2014/12/06)
- コンテンツツーリズム(ロケツーリズムなど)、B級グルメ推進論の重大な欠陥 (2014/12/04)
- 新宿の旅行会社レックスロード社長、旅行業法違反で逮捕。 (2014/12/02)