fc2ブログ

国内外の旅行、鉄道、城、遊廓、廃墟、ダイビング関係、他の情報ブログです。嫌がらせ禁止w なお、記事の転載等は厳禁、でないので引用明示の上、自由にどうぞ。また、限定記事を読みたい方は倶楽部HP内を探してください。We offer diving information and travel information in Japan. Moreover, we do individual help for foreigners free of charge.

プロフィール

世界潜水旅行倶楽部

Author:世界潜水旅行倶楽部
世界潜水旅行倶楽部が、日本や世界の旅行先を紹介します。なお、画像は原則としてサムネイル設定でクリックすると大きくなります。
※おことわり
・本ブログの記事や画像の転載、二次使用、流用などは営利利用以外は基本的には自由にどうぞ(引用元がココと明示願います。また、連絡を事後にでもしてくれるとうれしいです)。
・本ブログに対するいちゃもん・いやがらせ・削除要請の類は社名も含め、全情報を公表しますのでご承知おきください。
・本ブログの内容は、個人的意見等であり(当然ながらステマの類は皆無、FC2の仕様以外のアフィリエイトリンクなし、)本倶楽部以外の所属・関係機関等の公的見解ではありません。また、内容の正確性については細心の注意をしていますが、完全な正確性を保証するものではありません(なお、無断転用対策として意図的に誤字を放置している場合あり)。
・【警告】検索エンジンでの検索結果反映を妨害する行為は偽計業務妨害罪に該当するものですのでおやめください(当該行為に及んでいる業者さんのIP等は把握しています)。

最新記事

カテゴリ

0 コメント

大館遊廓@大館、秋田(日本全国遊郭・赤線跡セレクトfive01)

一応? おおむね全国制覇を成し遂げたということで、日本全国遊郭・赤線跡セレクトfiveということで、総集編的に主観的に「いいな」と思ったところを、少し詳細に記事化していきたいと思います。
「いいな」の基準は、
・レトロな建物が複数残っている。
・18きっぷ利用者向きである一方、飛行機・新幹線でもアプローチしやすい裏ワザあるところ。
・近くにそれなりの夜の楽しい街のあるところ。
で、
まずは、大館遊廓@大館、秋田。
場所は、大館駅から南に徒歩25分、東大館から徒歩10分ほどの幸町というところ。
一部区間が三セクという18きっぷ泣かせの花輪線は、盛岡から大館までの通しの快速がなくなったりとちょっと残念な状況。
この路線、冬は弱いので留意する必要があります。
アプローチ的に便利かつ予約が取りやすいのが、羽田ー大館能代線の飛行機。有料で乗るのはばかばかしいのでマイルでと行きたいところですが、微妙に距離が300マイル超えなのが悩ましいところ。
秋田県内のフリーパスを売っている時期ならば、秋田まで飛行機で入り、JRで移動というのも手です。
仙台からバスというのも手です。

ちなみに大館というと、秋田犬で売り出しており、駅前には元祖ハチ公像があります。また、駅弁の花善・鶏めしでも有名です(大館駅で常時売っておらず、事前予約でしか買えませんので、もはや駅弁にあらずです。盛岡駅では売ってますw)。

ちなみに、大館、実は青森サイドからのほうが秋田からよりアプローチがしやすいという話もあり、大館は宿泊施設が限られるので、弘前に宿をとるというのがお勧めです。

さて前フリが長くなりましたが、
IMG_20160702_183847.jpg
IMG_20160702_184020.jpg
同じ建物建物ですが、とってつけたスナック風の出入り口というのがあり勝ちです。

IMG_20160702_184145.jpg
なかなか立派な料亭。

IMG_20160702_184242.jpg
もう一軒、凄い建物が。

IMG_20160702_184515.jpg
空き地が目立ちます。
その結果、大きめの建物がはっきりとわかります。

IMG_20160702_184537.jpg
映画館か、芝居小屋といった感じの建物。

IMG_20160702_184620.jpg
割烹やとして現役の建物。

IMG_20160702_184429.jpg
現県道と並行してはしる道。オーバースペックです。各種サイトでも有名な理髪店跡。

IMG_20160702_184900.jpg
逆側から。

IMG_20160702_184825.jpg
お役の最後は何かの事務所跡?の建物。

IMG_20160702_184836.jpg
表通りからみるとわかりにくいのですが、裏から見ると大きく趣深い建物が。

この大館、料亭・割烹屋の立派な建物が残っており、改装されてはいるものの、良好なメンテナンスのカテゴリーに入るレべルです。


地域ごとの遊廓・赤線跡の主要記事に飛ぶには、こちらからどうぞ。
新全国遊廓・赤線跡案内その1(北海道の部)2018改訂
新全国遊廓・赤線跡案内その2(北東北の部)2018-2改訂
新全国遊廓・赤線跡案内その3(南東北(山形、宮城、福島)の部)2018-2改訂
新全国遊廓・赤線跡案内その4(北関東(茨城・栃木・群馬)の部)2018改訂
新全国遊廓・赤線跡案内その5(南関東(埼玉・千葉・東京・神奈川)の部)2018-2改訂
新全国遊廓・赤線跡案内その6(甲信越北陸(新潟・長野・富山・石川・福井)の部)2018-2改訂
新全国遊廓・赤線跡案内その7(中部(静岡・愛知・三重・岐阜)の部)2018改訂
新全国遊廓・赤線跡案内その8(近畿(京都・大阪・奈良・和歌山・兵庫)の部)2018改訂
新全国遊廓・赤線跡案内その9(中国・四国)の部
新全国遊廓・赤線跡案内その10(九州)の部2018-2改訂
新全国遊廓・赤線跡案内その11(沖縄)の部2018-2改訂
新全国遊廓・赤線跡案内その12(台湾)の部
新全国遊廓・赤線跡案内その13(サイパン)の部

周辺記事も含めての場合はこちらからどうぞ(サブカテゴリーを新設し、地域ごとに記事を移設しました)。
北海道の珍建物・風景、廃墟、遊廓など
首都圏の珍建物・風景、廃墟、遊廓など
東北・関東(首都圏除く)・甲信越静のの珍建物・風景、廃墟、遊廓など
北陸・中部・関西・西日本の珍建物・風景、廃墟、遊廓など
四国の珍建物・風景、廃墟、遊廓など
九州・沖縄の珍建物・風景、廃墟、遊廓など
海外の珍建物、廃墟、戦跡など
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村