青森駅から青森港フェリーターミナル(青函フェリー乗り場)へ(「はやぶさ」で行く函館若松町スナック(セキセン)2018春・青函フェリー編2)
タクシーならワンメーターほど節約できるものと思われますし、バスも3停留所ほど節約できます。

県庁所在地駅としてはあまりに小ぶりな西口駅舎。
ここからタクシーももちろんありですが、歩きでも25分程度、バスと歩きの組み合わせでも同じ程度です。
バスの場合、駅から停留所まで、停留所からフェリーターミナルまで5ないし10分弱歩きますので、結果的に全行程徒歩と時間的には変わりません。
なお、バスについては、駅を出てすぐ左にある「駅西口」という

画像中央のバス停でバスを1日中待っていても、フェリー乗り場には行けません(フェリーターミナルと逆方向行き専用のバス停です。逆にフェリーターミナルからですと、ここで降りるのは正解)。
赤い車が出てきている広い道を進んで、森林博物館前(あるいは駅西口通り)から乗るのが正解です。

森林博物館前バス停。
実際はモスバーガー前です。

結構な頻度の運行ですが、どれに乗っても、フェリー乗り場最寄りの「新田(にった)」に行けます。
青森駅発のバスが少ないのでバスは使い物にならない、というガセネタがネット上で出回っていますが、発信者は青森市営バスのルートを理解していないか、タクシー会社関係者wと思われます。
まあ、「青森駅(東口)発のバスが少ない」というのは事実なのですが、このあたりは別記事にて説明します。

青森市営バス。ありきたりの路線バスです。
- 関連記事
-
- 青函フェリーv津軽海峡フェリーv新幹線はやぶさ(「はやぶさ」で行く函館若松町スナック(セキセン)2018春・青函フェリー編9・完) (2018/04/22)
- 青函フェリーはやぶさ、青森発函館行、函館入港・下船(「はやぶさ」で行く函館若松町スナック(セキセン)2018春・青函フェリー編8) (2018/04/22)
- 青函フェリーはやぶさ、青森発函館行、3時間50分の航海(「はやぶさ」で行く函館若松町スナック(セキセン)2018春・青函フェリー編7) (2018/04/22)
- 青函フェリー(共栄運輸)最新鋭船、はやぶさ船内(「はやぶさ」で行く函館若松町スナック(セキセン)2018春・青函フェリー編6) (2018/04/21)
- 青函フェリー(共栄運輸)最新鋭船、はやぶさ乗船(「はやぶさ」で行く函館若松町スナック(セキセン)2018春・青函フェリー編5) (2018/04/21)
- 青森港フェリーターミナル(青函フェリー窓口)(「はやぶさ」で行く函館若松町スナック(セキセン)2018春・青函フェリー編4) (2018/04/21)
- 青森港フェリーターミナル~青函フェリーターミナル(「はやぶさ」で行く函館若松町スナック(セキセン)2018春・青函フェリー編3) (2018/04/21)
- 青森駅から青森港フェリーターミナル(青函フェリー乗り場)へ(「はやぶさ」で行く函館若松町スナック(セキセン)2018春・青函フェリー編2) (2018/04/21)
- 青函フェリーはやぶさv新幹線はやぶさ(「はやぶさ」で行く函館若松町スナック(セキセン)2018春・青函フェリー編1) (2018/04/21)
- デルタ航空から、デルタ航空とSPGのクロスオーバープログラムの変更案内が。 (2018/04/18)
- SLレトロ碓氷・C61-20@高崎駅(上越線遊廓・廃墟巡り旅2018春番外1) (2018/04/15)
- JAL羽田沖縄那覇線のビール・アイスクリームの機内販売(辺野古・金武町の社交街跡(廃墟)@沖縄・番外編) (2018/03/25)
- デルタ航空、成田サイパン線から5月に撤退・路線廃止。日本からの直行便消滅。JALグアム線が増便は吉報だが。。。 (2018/02/25)
- デルタ航空B747-400、アメリカでも運用終了、完全退役へ。 (2018/02/25)
- JR東日本189系電車、首都圏の臨時快速運用から撤退。こちらももうすぐさよなら。。。 (2018/02/25)