国境の長いトンネルを抜けるとそこは廃墟だった。(2021春、18きっぷで新潟・グンマ遊廓・赤線・廃墟巡り・廃墟編04)
- 2021/04/16
- 20:48

国境の長いトンネルを抜けるとそこは廃墟だった。(2021春、18きっぷで新潟・グンマ遊廓・赤線・廃墟巡り・廃墟編04)ということで、不動産ならぬ負動産化したリゾートマンションやら、何やらが出てくる、下り長岡行きですが新潟側では、いきなり上物がクラッシュ?クラッシュしてました。。。...
旅館本家館@湯檜曽温泉、湯檜曽、群馬(2021春、18きっぷで新潟・グンマ遊廓・赤線・廃墟巡り・廃墟編03)
- 2021/04/16
- 07:49

旅館本家館@湯檜曽温泉、湯檜曽、群馬(2021春、18きっぷで新潟・グンマ遊廓・赤線・廃墟巡り・廃墟編03)水上やその途中の奥利根館の残念な車窓は次の湯檜曽まで続き、湯檜曽で出てくるのは、本家館@湯檜曽温泉、なる温泉旅館・ホテル跡。駐車場は、地域のイベント等で活用されているようです。本家の文字が見えます。本家という名の通り、周辺では一番立派な建物だった感じですが。過大投資がたたった、という典型例でしょう。本...
奥利根館@うのせ温泉、水上、群馬(2021春、18きっぷで新潟・グンマ遊廓・赤線・廃墟巡り・廃墟編02)
- 2021/04/16
- 00:00

奥利根館@うのせ温泉、水上、群馬(2021春、18きっぷで新潟・グンマ遊廓・赤線・廃墟巡り・廃墟編02)さて、水上ダッシュを決め、座席を進行方向左側にキープすると、水上発後、すぐ見えてくるのが、みなかみの誇る? 有名廃墟の奥利根館@うのせ温泉、水上、群馬が見えてきます。オクトネカン。奥利根館全景。後ろに見えるコンクリート打ちっぱなしのは、区立施設で現役です。...
水上廃墟温泉の蒼海ホテル@水上、群馬(2021春、18きっぷで新潟・グンマ遊廓・赤線・廃墟巡り・廃墟編01)
- 2021/04/15
- 19:56

水上廃墟温泉の蒼海ホテル@水上、群馬(2021春、18きっぷで新潟・グンマ遊廓・赤線・廃墟巡り・廃墟編01)ということで、2021春、18きっぷで新潟・グンマ遊廓・赤線・廃墟巡り・廃墟編のトップを飾るのは、当ブログ定点観測中の水上廃墟温泉の蒼海ホテル@水上、群馬。上越線で高崎方面から乗ると、水上到着の直前に左手に出てきます。なんとw 解体工事が微妙に進行中でした。スーパーコンパニオンプランで盛り上がった宴会場も解...
水上・湯檜曽の廃墟ホテル、新潟の廃スキー場、越後湯沢・村上・中条、快速柳都Shukura・海里など(2021春、18きっぷで新潟・グンマ遊廓・赤線・廃墟巡り00)
- 2021/04/15
- 07:30

水上・湯檜曽の廃墟ホテル、新潟の廃スキー場、越後湯沢・村上・中条、快速柳都Shukura・海里など(2021春、18きっぷで新潟・グンマ遊廓・赤線・廃墟巡り00)ということで、奥野氏のようなノーマスク客が来た場合、直ちに逃げられるのである意味、公共交通機関を使った一番安全な旅である18きっぷを使った旅として、高崎線、上越線・信越線、羽越線で、水上・湯檜曽の廃墟ホテル、新潟の廃スキー場といった廃墟系、越後湯沢・村上...
コンビニエンスストアー・ファミリア綾部本町店跡@綾部、京都(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、廃墟編02・完)
- 2021/04/14
- 00:00

コンビニエンスストアー・ファミリア綾部本町店跡@綾部、京都(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、廃墟編02・完)ということで、2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡りシリーズのトリは、コンビニエンスストアー・ファミリア綾部本町店跡。コンビニというと、今ですと、セブンイレブン、ファミマ、ローソンの三強に絞られていますが、昔は群雄割拠。ということでその一つが、コンビニエンスストアー・ファミリアだ...
ホテルレインボー、ホテルレアール跡@舞鶴線(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、廃墟編01)
- 2021/04/13
- 21:41

ホテルレインボー、ホテルレアール跡@舞鶴線(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、廃墟編01)ラブホ廃墟というと、福知山線のホテル古市を過去に紹介してますが、舞鶴線も負けていませんでしたw黒迫から西舞鶴までは車窓に釘付けですwホテルレインボー@黒迫。完全にヤード化してる感じで、廃車風の車が。舞鶴から船でどこか異国に行くのでしょう。。。ホテルレアール@真倉。ド田舎で異彩を放つ建物です。なお、福知山...
飛田新地、夜の飛田大門(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編06・完)
- 2021/04/12
- 00:00

飛田新地、夜の飛田大門(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編06・完)飛田遊郭(新地)ですが、風営法上の料理店ということで、飲食店と同じ、営業時間ということで、新型コロナ下では、時短営業をおこなっています。ということで、ある意味、営業終了後、夜の大門撮影のチャンスでもあります。今しかないでしょ、状態です。大門の柱と壁。大門の柱。篠山口で空家解体法により、阿部定さんのいた店が解体となりました...
綾部月見町花街@綾部市、京都その1(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編06)
- 2021/04/11
- 00:00

綾部月見町花街@綾部市、京都その1(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編06)京都シリーズ最後は、綾部月見町花街@綾部市、京都。こちらも現行の字で残っており、駅からブラブラ徒歩で、10分くらいですが、エリアが結構広い上、周辺にも見どころが結構あります。ちなみにここは、鉄路の結節点で、なおかつ地場産業が育っていた、という点で花街が発展する素地があったエリアで、後者でいうと、群馬富岡と同じような...
朝代遊郭の周辺、西舞鶴朝代遊廓@舞鶴市、京都その3(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編05)
- 2021/04/10
- 07:16

朝代遊郭の周辺、西舞鶴朝代遊廓@舞鶴市、京都その3(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編05)ということで、朝代エリアへの西舞鶴駅や商店街からのアプローチの道沿いもなかなか面白いので紹介しておきましょう。タバコ屋さん。袖看板は新しい飲み屋。歴史と伝統がありそうです。中央の洋風の造作が素晴らしい。最期は中華料理屋だったようです。隣が空き地になり、全体が見えた飲み屋。今回は18きっぷ利用だった...
千ノ宮稲荷神社(千野宮神社)に朝代遊廓の名残、西舞鶴朝代遊廓@舞鶴市、京都その2(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編04)
- 2021/04/10
- 06:40

千ノ宮稲荷神社(千野宮神社)に朝代遊廓の名残、西舞鶴朝代遊廓@舞鶴市、京都その2(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編04)ありがちな展開ではありますが、西舞鶴朝代遊廓に近接して所在する千ノ宮稲荷神社(千野宮神社)には、朝代遊郭の名残が見て取れます。朝代睦会一同というのが見て取れます。朝代貸席組合やら朝代芸妓一同というのがあります。霞月楼というのが。前記事で紹介した割烹屋さんと関係ありでし...
西舞鶴朝代遊廓@舞鶴市、京都その1(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編03)
- 2021/04/09
- 09:30

西舞鶴朝代遊廓@舞鶴市、京都その1(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編03)ということで、福知山を後に、向かったのは、西舞鶴朝代遊郭@舞鶴市、京都。西舞鶴駅から徒歩で10分程、朝代、京口といったエリアになります。京口という字、そういえば、篠山京口新地というのもありました。。。さて、西舞鶴朝代遊廓跡、こちらも風情ある街並みが残っています。もちろん、駅近ということで建て替えも進んでいますが。ま...
福知山猪崎遊廓(新地)2・猪崎新地周辺の街並み(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編02)
- 2021/04/08
- 23:58

福知山猪崎遊廓(新地)2・猪崎新地周辺の街並み(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編02)明智光秀絡みで、福知山城が注目を集めていますが、福知山、結構、街歩きが楽しいところです。タクシーで駅から猪崎遊廓(新地)まで移動せず、ケチって歩いたのが大正解でした。素晴らしい街並みです。ちょうど、新地の川の対岸の物件。実は、旧山陰道が、こちら岸の川筋。こいつは素晴らしい。元金融機関が地元の有名商店に...
福知山猪崎遊廓(新地)1・メインエリア(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編01)
- 2021/04/08
- 09:43

福知山猪崎遊廓(新地)1・メインエリア(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、本編01)いよいよ、2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡りの本編ですが、18きっぷで残念なのが、3セクが別料金で、宮津には行けない、というのが心残りな行程、ではありましたが、18きっぷ1回分で京都北部の大どころをクリアです。まずは、福知山猪崎遊郭(新地)。京都府福知山市城山1207−78周辺、福知山駅からフラフラと...
日本酒播州錦@飛田はトップバリュ清酒 by キング醸造だったw(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、飲酒編)
- 2021/04/08
- 00:09

日本酒播州錦@飛田はトップバリュ清酒 by キング醸造だったw(2021春、18きっぷで関西遊廓・赤線・廃墟巡り、飲酒編)ということで、日本酒播州錦@飛田のとおり、飛田大門の夜を見物した帰り、飛田の商店街で、110円で売っていた日本酒播州錦by キング醸造。値段からしてアレなのですが、妙にほの甘くて薄い感じの危ない日本酒だったのはともかく、イオンで世紀の大発見ですwこの日本酒播州錦、どうやらイオンで、トップバリ...